このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
☎ 0120-992-588
お気軽にお問い合わせ下さい|9:00-17:00
パソコン用の画像 スマートフォン用の画像
スマートフォン用の画像 スマートフォン用の画像

このつの項目で1つでも
当てはまるものはありますか?

  • 介護の仕事をしているけど、なかなか給料があがらない…
  • 介護の仕事をしているけど、体がきつくなってきて、この先不安…
  • そろそろ転職を考えているが、無資格では良いところがない…
  • 介護福祉士の資格を取りたいが、経済的に余裕がなくて悩んでいる…
  • 働きながら通学が難しそう…、受講を悩んでいる…
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

資格取得で一挙解決


もし1つでも当てはまることがあれば、
かいごのがっこうのオンラインコースを受講することで上記の悩みを解決し、介護士としてステップアップしていけます。

介護士として
ステップアップしよう!

まずはこちらのページをご覧いただきありがとうございます。

介護業界では、無資格の方や下位資格しか持っていない方が、まだ多くいらっしゃいます。
ですが残念なことに、無資格や下位資格では責任のある仕事を任されることはなく、同時に待遇や給与もなかなか上がりません。


資格の有無で
63万円も違う!?

厚生労働省が11,323の介護施設や事業所を対象に行なった調査結果で、勤続年数より保有資格の方が給料額に与える影響が大きいことがわかりました。

介護職員の給与は徐々に上昇傾向ですが、資格の有無で給与に開きがあります。


介護士として
ステップアップするための資格


キャリアアップの観点から見ると介護職には下記の資格があります。


  • 介護職員初任者研修:介護を基礎から学べる
  • 介護福祉士実務者研修:キャリアアップのための必修項目
  • 介護福祉士(国家資格):介護の現場でリーダー的役割を担う
  • ケアマネージャー:介護保険制度を活用し自立サポートする

最上位資格である介護福祉士を受験するためには実務者研修の修了が必須となっているためキャリアアップを目指す方は、必ず実務者研修を受講しなければなりません。

※キャリアアップとは ー
特定の分野について今よりもさらに専門的な知識を身につけ、能力を向上させて、経歴を高めることです。


初任者研修と実務者研修
どちらを取るべき?

これら2つの研修は、それぞれ役割が違うので、経験の有無や今後の目的によって選択するのが良いです。
例えば、既に介護の仕事をしたことがあり、待遇や給料アップが目的なら、迷わず実務者研修をおすすめします。

実務者研修ってどんな研修?

正式には、介護福祉士実務者研修といいます。
実務者研修は、基本的な介護提供能力の習得を目的として2017年より導入された制度です。
介護現場のエキスパートである介護福祉士の資格を取るには実務者研修の修了が必須と定められています。


実務者研修修了で
サービス提供責任者にもなれる


介護福祉士受験資格として定められた実務者研修ですが、実は介護福祉士の試験に受からなくても”サービス提供責任者”として働くこともできます。

サービス提供責任者ってなに?

訪問介護事業者の人員基準において一定数の配置が必要な役職です。
サービス提供責任者という資格ではなく、事業所内での役割です。サービス提供責任者はケアマネージャーが立てた介護プランに基づきヘルパーへの指示・指導を行います。
重要な役割を担うサービス提供責任者の必要性はますます高まっています。

サービス提供責任者になるための要件

サービス提供責任者になるためには以下のいずれかを満たしている必要があります。

  • 介護福祉士
  • 実務者研修修了者
  • 旧訪問介護員1級(現在は廃止)
  • 旧介護職員基礎研修修了者(現在は廃止)

多くの事業所では、サービス提供責任者へ手当が支給されています。


実務者研修の内容


現在介護の資格をもっていない方(無資格)が実務者研修を受講する場合、履修科目は21科目あります。

その中で19科目についてはテキストを使って自宅学習を行い、残りの2科目はスクーリング(通学)で演習や実技をおこないます。

実務者研修では、これら科目ごとに設けられた課題をクリアすることで学習を進めていきます。


実務研修が必要な科目

履修科目の中の2つ「 介護過程Ⅲ」と「医療的ケア」についてはスクーリング(通学)による演習・実技講習が必須となっています。

どの学校を選択しても、共通の内容でスクーリング(通学)での演習・実技講習が必要です。


資格を持っている人は
免除になる科目があります


お持ちの資格によって履修科目や受講期間が免除されます。


保有資格別
必要履修科目と期間の目安


\働きながら学びやすい/

かいごのがっこう
オンラインコース


通常、履修科目のうち「介護過程Ⅲ」と「医療的ケア」は7日間のスクーリング(通学)が必要です。

しかし、 働きながら実務者研修を受講したいと考えてる方にとって7日間の通学は結構大変です。
そこで、かいごのがっこうでは7日間のスクーリングを3日に短縮できるオンラインコースを開講いたしました。
オンラインコースなら「働きながら受講したい方」「遠くて7日間も通えないという方」も、無理なくオンラインで受講が可能です。
※オンラインコースでも動画の視聴と課題のクリアは必要です。


効率的で低価格!
地域最安値受講料


働きながら資格を取りたい方の負担を減らすためにオンラインコースを開講し、低価格の受講料を設定致しています。

かいごのがっこうの受講料は、業界最安値を実現しています。
開講15年以上の実績がある当校だからこそできる価格設定だと自負しています。


専門実践教育給付金制度

受講料70%ってくる


専門実践教育給付金制度とは
厚生労働大臣が指定した、資格取得のための講座を受講し修了した場合、支払った授業料の一部を支給する雇用保険の給付制度です。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
制度を利用できる条件
  • 雇用保険を3年以上かけている方(初めて支給を受ける方は2年以上でも可)
  • 前回の教育訓練給付金の受給から3年以上経過してる方
  • 離職して1年以内の方(1の条件を満たす方)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【手続き方法】
受講開始日の1ヶ月前までにハローワークにて申請が必要です。

ハローワークで配布されるもの ・教育訓練給付金受給資格確認票(様式第33号の2の2)
・ジョブ・カード(キャリアコンサルタントとの面談時に発行)
ご自身で準備するもの ・本人住所確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・マイナンバー確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
・身元確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・雇用保険被保険者証写真2枚(正面上半身、縦3cmx横2.5cm)
・通帳orキャッシュカード
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
専門実践教育給付金制度について、こちらのページで詳しく解説しています。
▶ ベストウェイブログ


どの資格が良いか分からない方へ

「私にはどの資格が良いかわからない…」
「どうしたら良いか分からず、受講を迷っている…」

という方は、以下の3タイプを参考にしてみてください。


タイプ① 最短で介護福祉士資格取得を目指す

最短でキャリアアップを目指し介護福祉士の資格を取りたいなら

ステップ1.すぐに実務者研修をスタート
ステップ2.8月に介護福祉士の願書提出
ステップ3.2023年1月に介護福祉士試験
というスケジュールで挑みます。

※勉強に自信がない方は介護福祉士合格パックを合わせてご検討ください。

タイプ② 働く環境を変えて待遇やキャリアアップ

転職や今の職場での待遇・給与アップを目指し、まずは実務者研修を修了しておく堅実型。
実務者研修を修了すればサービス提供責任者になることができます。
多くの事業者はサービス提供責任者に対して責任者手当などの待遇を与えています。

タイプ③介護のプロフェッショナルになる

施設や事業所内でオールラウンドプレイヤーになれる技術の取得を目指します。

「実務者研修」と「たん吸引等研修」を受講する。
※たん吸引等研修とは、特定の利用者に対し痰吸引等を実施する場合に必要となる研修です。


資格取得の目的がまだはっきり決まっていない方は、上記の3つの中で一番自分の考えに近い道を参考にして受講をしていってください。


申込みから受講の流れ

まずは下記フォームより資料をご覧下さい。
必要事項を入力送信するとすぐに自動返信メールが届きます。

申し込みや学習方法など、ご不明な点がありましたら”かいごのがっこう”までお気軽にお問い合わせください。


キャリアアップに特化
資格取得を応援します!

かいごのがっこう
ベストウェイケアアカデミー

介護で働く”あなた”を応援します!
はじめまして
大阪の豊中市で”かいごのがっこう”をしているベストウェイケアアカデミーです。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。

超高齢化が進む日本の介護の現場は慢性的な人手不足に悩まされています。

その人手不足の原因のひとつに「介護職の給料が安い」という問題があり、国もその問題の解決に向けて様々な施策を行っています。
しかしながら、介護の現場で働く方の給与には反映されてない場合も多く見受けられます。

それならば、介護職員さん自身のスキルを磨きキャリアアップすることで、自ら働きやすい環境を作っていくことが最短の解決策ではないかと私たちは考えています。


環境改善のターニングポイントになるのが「介護福祉士の取得」です。
この資格を取得すれば待遇面の改善や有利な転職も可能です。


昨今では、資格取得希望者の負担を和らげるための国の支援制度もあります。
このような制度をうまく活用し「介護福祉士の資格取得」のハードルを越えていって欲しいと願います。



働きながら資格取得を目指す方を応援するために、当校は開校以来地域最安値宣言を掲げ続けています。

実務者研修を受講できる場所はたくさんありますが、当校ほど受講生の負担軽減を考えている学校は無いと自負しています。

もしあなたが
「負担をおさえながら、介護の資格を取得し待遇やキャリアアップをしたい!」
とお考えなら、ぜひ当校にご相談ください。

介護福祉士の資格取得は決して楽ではありませんが
「最短で取得したい」と願い努力するあなたを、私たちは全力で応援致します。


開校15年のキャリアを持つ“かいごのがっこう”でキャリアアップを目指しましょう。

講師の紹介
宮崎 千文
ホームヘルパー2級
介護福祉士資格
介護支援専門員資格
実務者研修教員資格
福祉用具専門相談員資格
馬淵 敦士
奈良教育大学大学院教育学研究科修了 修士(教育学)
四天王寺大学大学院人文社会学研究科人間福祉学博士後期課程
一般社団法人福祉・教育センター 理事長
介護福祉士
介護支援専門員
実務者研修教員講習会修了
介護技術指導者講習会修了
ベストウェイケアアカデミー代表講師
表示したいテキスト

かいごのがっこう 豊中校

  • 所在地
    大阪府豊中市庄内西町3丁目1-5
  • 電話番号
    0120-992-588
  • 営業時間
    9:00-18:00
  • アクセス
    阪急宝塚線 庄内駅西口より徒歩分
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ベストセラー本の著者が
研修の内容を監修しています

当校の代表は介護の資格を取得させる専門家です。
馬淵が書き上げた書籍は各有名書店でも好評です。

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q.実務者研修と初任者研修、どちらを受けた方が良いですか?

    A.それぞれ目的が違いますので、どちらが良いとは言えません。
    初任者研修は、介護職員に必要不可欠な「介護の技術」と「福祉のこころ」を学びます。
    実務者研修は、「実践的な知識と技術の習得」を目指し、介護の「専門家としてのスキル」を磨きます。
    キャリアアップを目指すなら、実務者研修は避けて通れない必須研修です。
  • Q.早くキャリアアップしたいので初任者研修を受けず、実務者研修を受けても良いですか?

    A.はい。仮にいま介護の初心者で全くの未経験だとしても、実務者研修を受講できます。
  • Q.未経験なので有資格者や経験者の方と一緒は不安です…

    A.オンラインコースであれば、スクーリングは3日しかありませんので、他の方と一緒になることは非常に少ないです。しかも当校のスクーリングは、無資格者の方や未経験の方でも参加しやすい構成で作られています。以前は不安がっていた方も大勢いらっしゃいましたが、皆さん無事修了されています。安心して受講ください。
  • Q.最短でいつ修了できますか?

    A.有資格者の方は、添削課題と7回のスクーリングが終わり次第修了となります。
    無資格者の方は、添削課題とスクーリングが早く終わっても、6ヶ月間は在籍が必要です。
  • Q.開講日はいつですか?

    A.当校の開始日は毎月、1日・11日・21日とさせていただいております。
    お手元に教材が届いた日が「開講日」となり、1日・11日・21日いずれか直近の日が「開始日」になります。
    学校へお越しいただく日は、スクーリングの開始日となります。
  • Q.他と比べて、なんでそんなに安いんですか?

    A.当校の代表馬淵には「1人でも多くの介護職員を増やしたい」という想いがあります。
    介護職員になるためのハードルである”資格取得にかかる費用”を出来るだけ抑えてあげたいのです。
    そのため、学校運営経費を極限までおさえ、その分受講料を安く設定しています。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

資料ご請求フォーム

資料請求・お問い合わせフォーム